2011年07月31日
夏風邪 続き
先週から夏風邪をひいたカレン。
こんな感じ。
7/25(月)解熱剤を入れたあと、薬が効いている時間は
元気になり、夕飯も少し食べられた。
しかし、夜中に、また高熱(39℃くらい)。
7/26(火)心配になり病院へ。やはり風邪だといわれる。
ヘルパーギーナとか疑ったけど、違ったみたい。
ママは、仕事を休み看病。
ばぁばがお見舞いに来てくれた。
大好きなばぁばが来ても、ママにべったり。
「おんぶ、おんぶ」とせがむ。体が辛いからだと思う。
ばぁばは、何もできないと悲しそうな顔をしてた。
熱が上がってきたので、解熱剤(2度目)を投与。
しばらくしたら、元気に。本当によく効くな~。
ばぁばとも遊べるようになった。
夕方、ばぁばが帰ったあと、おんぶで昼寝。
起きて、熱を計ると36℃台。
薬が切れている時間に、36℃ということは、
本当に下がったということだよね。
翌朝の体温も36℃台。ということで、保育園へ。
咳がまだ出ていたけど、熱が下がればいいでしょう(笑)
7/27(水)~29(金)は、水遊びはお休み。
咳は時々出るが、鼻水は出ていない。
7/29(金)の夜から、咳がひどくなる。
→カレンが1歳7カ月の日。
7/30(土)の朝から、鼻水も出始める
安倍川の花火大会は、行くつもりだったけれど
雨が降ってしまったので諦めた。
音だけ楽しんだ感じ(苦笑)
こどもちゃんれじで教えていたので
見せてあげたかったな~。
この日は、20時就寝。
花火見ていても、きっと途中で寝ていたね(笑)
咳がひどく、頻繁に起きる。ママも寝不足。
7/31(日)日中、鼻水・咳、時々でる。
(咳は、気にならない程度。鼻水は時々)
ママにも風邪がうつる。喉が腫れているし、鼻水少々出る。
長時間一緒にいて、べたべたしていたら、うつるはずだよね・・・。
ばぁばが遊びに来てくれた。
今日はこの間とは違い、ばぁばと楽しく遊んでいた。
元気な証拠。
今日は、19時半就寝。昨日より早く寝てくれた。
昼寝の時間が短かったかな。
でも、時々咳が出て起きている。
可哀そう。日中より、寝ているときに咳が出るのはなぜ??
なんだかんだで、風邪をひいて1週間。
夏風邪は、やっぱり長引きますね・・・。
風邪が早く治りますように!
いつも一緒に寝てしまうのだけど、
今日は寝なかったのでママ時間を満喫。
ということで、ブログの更新ができました~!
写真は、7/30(金)の夕飯。
ぶどうが大好きなカレン。上手に食べられるようになりました!
ちゃんと自分で、皮をだします。
こんな感じ。
7/25(月)解熱剤を入れたあと、薬が効いている時間は
元気になり、夕飯も少し食べられた。
しかし、夜中に、また高熱(39℃くらい)。
7/26(火)心配になり病院へ。やはり風邪だといわれる。
ヘルパーギーナとか疑ったけど、違ったみたい。
ママは、仕事を休み看病。
ばぁばがお見舞いに来てくれた。
大好きなばぁばが来ても、ママにべったり。
「おんぶ、おんぶ」とせがむ。体が辛いからだと思う。
ばぁばは、何もできないと悲しそうな顔をしてた。
熱が上がってきたので、解熱剤(2度目)を投与。
しばらくしたら、元気に。本当によく効くな~。
ばぁばとも遊べるようになった。
夕方、ばぁばが帰ったあと、おんぶで昼寝。
起きて、熱を計ると36℃台。
薬が切れている時間に、36℃ということは、
本当に下がったということだよね。
翌朝の体温も36℃台。ということで、保育園へ。
咳がまだ出ていたけど、熱が下がればいいでしょう(笑)
7/27(水)~29(金)は、水遊びはお休み。
咳は時々出るが、鼻水は出ていない。
7/29(金)の夜から、咳がひどくなる。
→カレンが1歳7カ月の日。
7/30(土)の朝から、鼻水も出始める
安倍川の花火大会は、行くつもりだったけれど
雨が降ってしまったので諦めた。
音だけ楽しんだ感じ(苦笑)
こどもちゃんれじで教えていたので
見せてあげたかったな~。
この日は、20時就寝。
花火見ていても、きっと途中で寝ていたね(笑)
咳がひどく、頻繁に起きる。ママも寝不足。
7/31(日)日中、鼻水・咳、時々でる。
(咳は、気にならない程度。鼻水は時々)
ママにも風邪がうつる。喉が腫れているし、鼻水少々出る。
長時間一緒にいて、べたべたしていたら、うつるはずだよね・・・。
ばぁばが遊びに来てくれた。
今日はこの間とは違い、ばぁばと楽しく遊んでいた。
元気な証拠。
今日は、19時半就寝。昨日より早く寝てくれた。
昼寝の時間が短かったかな。
でも、時々咳が出て起きている。
可哀そう。日中より、寝ているときに咳が出るのはなぜ??
なんだかんだで、風邪をひいて1週間。
夏風邪は、やっぱり長引きますね・・・。
風邪が早く治りますように!
いつも一緒に寝てしまうのだけど、
今日は寝なかったのでママ時間を満喫。
ということで、ブログの更新ができました~!
写真は、7/30(金)の夕飯。
ぶどうが大好きなカレン。上手に食べられるようになりました!
ちゃんと自分で、皮をだします。

2011年05月19日
ついに卒乳!


今日で、卒乳5日目。
なかなかタイミングが合わなく、
約2カ月遅れになったけどついに!
というのも、先週、3度目のおう吐下痢をやりました。
そして、わたしも3度目の感染。
感染率100%!!恐るべしおう吐下痢症・・・。
おう吐下痢が治って、一段落したので卒乳を始めた。
今日で5日目なので、ここまでくれば大丈夫なはず。
卒乳できたと思う。
卒乳1日目(5/15)は、1時間泣き続けた。
パパが抱っこ紐で寝かしつけをしてくれてたんだけど、ダメだったね…。
泣き疲れてか「ねんね、ねんね」と言い出し、
ベッドに置いてすぐに寝たらしい。
この日だけは、本当にかわいそうだった。
おっぱいも張って辛かったけど、カレンの方が辛かったはず。
おっぱいは、搾乳してしのいだ。
2日目は、少しぐずっておっぱいを求めたけど、
ごろごろしていて30分くらいで寝てくれた。
3日も同じ感じ。おっぱいは、お風呂でしぼる。
昨日、今日は15分くらいで寝てくれた。
お腹をさすったり、肩をトントンするといいみたい。
おっぱいの張りは、だいぶなくなってきた感じ。
昨日までは、割とすんなり寝てくれている。
夜もほとんど起きない。
朝は早くなったけれど、夜何度も起こされるよりはいい。
でも、今日は何度も起きている・・・。なぜ??
さっきは、ベットガードをすり抜けて落ちて泣いていた。
よく動くんだよね・・・。ベットはやっぱり危ないなぁ。。。
眠りが浅いらしい。
さて、そろそろ一緒に寝てあげようかな。
※先週は、先週の日曜。
前日のピクニックは断念したけど、近くの公園で遊びました。
最近、砂遊びが好きです。
2011年03月21日
卒乳の育児相談
3月に卒乳しようと決めていたのに、すでに21日経過。
なかなか卒乳できず・・・。
ということもあり、育児相談へ行ってきた。
(月曜の祝日なのでやっと行くことができました)
祝日の育児相談日は、やっぱり空いている!
14時くらいに行ったけど、誰もいなかった。
まずは、体重と身長を測定。
身長:75.5cm
体重:9505g
まさに、標準。
グラフの中間です。いい具合(*^_^*)
保健師さんが褒めてくれた。
そして、本題。
「なかなか卒乳ができないです」
保健師さんいわく、
「ちゃんと、卒乳する日を決めていないからよ。」
確かにそれはある。
泣くから、ママがすぐ負けちゃうんだよね。
昨日もチャンレンジしたんだけど、無理だった。
寝かしつけの時に、あげないでいると
「のんの」と言いながら大泣き。10分で挫折。
こんな感じで、ズルズルきてしまっていた。
そこで、卒乳する日を決めました!
3/26(土)に決定。
パパのお休みの日、パパの協力が不可欠だそう。
この前日までは、たくさんあげて満足がいくまで
飲ませていいらしい。
「でも、明日からはバイバイだよ」と何度も言って、
分からせておくことが必要だって。
普段から、「もうすぐ、おっぱいバイバイだよ」と
言っているけど、カレンは、バイバイと手をふりながら
美味しそうに飲んでいるんだよね(笑)
理解しているのだかどうだか・・・?
育児相談後は、キッズスペースで遊ばせた。
祝日ともあり、少し混んでいる。
カレンより大きいお姉ちゃんがいたけど
ママから離れられるようになってきた。


しばらくはママの近くで、見ていたけど
だんだん遊びたくなってこうなっていました↓
成長、成長!!


さて、26日は、卒乳記念日になれるか?
また、ブログで報告しま~す。
なかなか卒乳できず・・・。
ということもあり、育児相談へ行ってきた。
(月曜の祝日なのでやっと行くことができました)
祝日の育児相談日は、やっぱり空いている!
14時くらいに行ったけど、誰もいなかった。
まずは、体重と身長を測定。
身長:75.5cm
体重:9505g
まさに、標準。
グラフの中間です。いい具合(*^_^*)
保健師さんが褒めてくれた。
そして、本題。
「なかなか卒乳ができないです」
保健師さんいわく、
「ちゃんと、卒乳する日を決めていないからよ。」
確かにそれはある。
泣くから、ママがすぐ負けちゃうんだよね。
昨日もチャンレンジしたんだけど、無理だった。
寝かしつけの時に、あげないでいると
「のんの」と言いながら大泣き。10分で挫折。
こんな感じで、ズルズルきてしまっていた。
そこで、卒乳する日を決めました!
3/26(土)に決定。
パパのお休みの日、パパの協力が不可欠だそう。
この前日までは、たくさんあげて満足がいくまで
飲ませていいらしい。
「でも、明日からはバイバイだよ」と何度も言って、
分からせておくことが必要だって。
普段から、「もうすぐ、おっぱいバイバイだよ」と
言っているけど、カレンは、バイバイと手をふりながら
美味しそうに飲んでいるんだよね(笑)
理解しているのだかどうだか・・・?
育児相談後は、キッズスペースで遊ばせた。
祝日ともあり、少し混んでいる。
カレンより大きいお姉ちゃんがいたけど
ママから離れられるようになってきた。


しばらくはママの近くで、見ていたけど
だんだん遊びたくなってこうなっていました↓
成長、成長!!


さて、26日は、卒乳記念日になれるか?
また、ブログで報告しま~す。
2011年02月25日
おしゃべり

最近のカレンは、よくおしゃべりする。
昨日は、初めて「のんの」と言うのを聞いた。
飲み物を指して言いますよと連絡帳に書いてあった。
そんなことまで言えていたとは…。
昨夜は、「いないいないばぁ」を連続で言えるようになった。
今朝は、今日のわんこを見ながら「かわいー」と
言っていたようだった。
これは、微妙だけど…
ママが親バカで、「かわいーかわいー」と
言うからだろうか(笑)
こんな具合に、おしゃべりが活発。
それに加え、自我もかなり目覚めている。
自分の思い通りにならないと、自傷行為。
頭を打ち付ける。どこで覚えた?
その時は、ギュッと抱きしめて止めさせている。
うーん、これが正しいか分からないけど。
益々、可愛くなってきた一方で、
自我が強くなったのには困りものだわ…(苦笑)
2011年02月14日
三連休、そして



昨日までの三連休は、近場で過ごして終わってしまった。
寒いし、天気が悪かったから仕方ないか。
カレンをパパに預けて、友達の赤ちゃん見に行ってきた。
カレンもたった1年前は、こうだったのに、
かなり前のことのように懐かしく思ってしまう。
1年の内容が濃すぎるからなのかな。
この病院は、10歳以下の子どもが一緒だと、
窓越し面会なんだと。
連れて行かないで正解。
家族では、近場のラーメン屋とショッピングセンターで買い物。
写真は、ラーメンをほお張るカレン。
細い食べ物は、好きらしい。
量は食べないけどね…
ママが仕事復帰してからは、
近くのショッピングセンターでさえ行かなくなってしまった。
だから、久しぶり。
週に2〜3回行っていた時もあったのに(笑)
そして、昨日は、パパが仕事だったので、
カレンを連れて友達の家に。
保育園が一緒なので、2人はよく会っているけど、
ママ達は久々の再会。
カレンは、友達のパパさんにかなり警戒していて、
チラチラ見てママから離れなかった。
しばらくしたら、慣れてきたけど。
相変わらず、人見知りする。
こんな感じで、まったりな休日を過ごす。
それなのに、昨夜のカレンは、
眠いのに寝られないらしく30〜1時間おきに起きる。
ママもパパも寝不足だけど、
カレンが一番辛いんだと思う。
食欲もなかったし、保育園で大丈夫か心配…。
2011年02月05日
高熱の原因は

突発性湿疹だった。
やっぱりという感じ。
前のブログを書いた翌日に全身に発疹が出た!
ある意味、嬉しかった。原因が判明したから。
気がついたのは、夜だったけどね…。
でも、ぐずりがひどくて大変だった。
抱っこから下ろすと泣くと言うか、わめく。
おっぱいあげると、寝るまで離してくれない。
こんな感じで、木曜日も欠勤。今週は、ほとんど会社へ行っていない(昨日は行ったけど)。
木曜日に病院へ行き、先生も認めてくれた。
先生は、この前の血液検査の結果があるので、
腑に落ちないようだったけど。
ママは、これで一安心だと思ったから良かったんだ。
木曜日の昼間までは、ぐずりまくりでダメだったけど、
夜から元気になった。
久しぶりに自分から起き上がり、ふらふらしながらも歩き、
おもちゃで遊び始めた。
ふらふらで倒れそうだったけど、
元気だったから、もう大丈夫だと思った。
一般的に、突発性湿疹は、熱の割には元気なのが特徴と言うが、
赤ちゃんによっては、全然違うと思う。
特に熱が下がった後、発疹が出るが、その時のぐずりがひどい。
看護師さん曰く、結構そうなるらしい。
つまり、何か不快で辛いからぐずるんだと思う。
回復まで丸々、1週間。
突発性湿疹、侮れない病気だった。
写真は、顔にも発疹が出て少し赤い時のカレン。
元気がなかった時。
2011年02月01日
39℃が4日間・・・
やっと、回復してきた。
家で、パソコンに触る余裕ができ、
ママの顔にも笑顔が戻る。
昨日までの、4日間(1/28~31)
39℃以上の熱が続いた。
計測上、maxは39.9分だったけれど、
きっと40℃の時もあっただろう。
解熱剤を入れると、一時的に下がって元気になっていたけれど
3時間くらいすると、また熱が上がるの繰り返し。
前回のブログを書いた時は、
薬で下がり、すやすや寝ていただけだったということ。
その後が、かなり可哀そうだった。
経過を振り返ってみた。
1/29(土)
カレンが1歳1カ月の日。
解熱剤が切れると熱が上がり39℃以上。
検査の結果、インフルエンザではなかった。
夜は、食欲なし。おっぱいのみ。
1/30(日)
ばぁば(ママ方)が午後から手伝いに来てくれ、泊まってくれた。
解熱剤で熱が下がると、元気な時がありおもちゃで遊ぶこともできた。
夜になると熱がさらに上がり、息があらく苦しそう。
ママもダウン寸前。夜は寝れず、パパと交代で看病。
朝方は、ばぁばが見てくれ、カレンも寝れていた。
食欲なし、ほとんど食べない。ヨーグルトのみ。
1/31(月)
ママは、午前中だけ出勤。ばぁばが看病してくれた。
寝ながら、お粥10口くらいを食べたという。
帰宅すると、おんぶされ、少し顔を赤くしていた。
早速、授乳。少し落ち着いたかな。
その後、下痢が始まる。その度、服が汚れるので洗濯。
午後は、病院へ。
血液検査、気になる数値があるというので、
アデノウイルスの検査を行う。
結局、原因は分からず、抗生剤を処方される。
解熱剤を使わずにいたら、夕方、39℃に上がったので使用。
夕飯は、ヨーグルトのみ。
(もちろんおっぱいはありだけど)
食後に、抗生剤とシロップ薬を飲ませたら、
大量に吐いた。しかも、ママの服の上から。
ばぁばが帰る時だったのに、ぐずるし、吐くで
着替えさせるのも大変だった(泣)
抗生剤効果なのか、熱は下がってきた。
0~3時半がパパで、その後朝方までママが看病。
深夜に、熱が39℃以上になり、
また、解熱剤を入れたらしい。
2/1(月)
熱が、37℃台に。ようやく下がってきた。
しかし、ぐずりが今までになく激しい。
眠いのか、だるいのか?よく分からないけど、
とにかく泣きわめいたりする。
下痢もするし、その度に服も汚れるし、
着替えさせると怒るしで、本当に大変だった(3度の下痢)
おっぱいを飲むと30分以上離さない。さすがに痛い。
出勤前に、パパは、自分の体重が痩せたと喜んで、
「俺痩せたよね?!」と体を見せに来た。
ママには、そんな余裕ないのに・・・。
パパは、そんな余裕があるのかと腹が立った。
あまりに大変なので、じぃじとばぁば(パパ方)に
午後から、来てもらった。
このぐずりは、抗生剤の副作用なのかと思い、
午後は病院へ。
病院でも、ぐずりが絶好調。
抱っこから下ろすと嫌がり泣きまくり、
周りの人からも可哀そうな目で見られた。
また、血液検査をしてもらう。
数値がかなり回復。
抗生剤の効果なのか、結果からは回復しているという。
では、一体このぐずり方は何?(これは後ほど)
帰ってからは、おっぱいを離さない。
また30分以上。痛みもピーク。
しばらくしたら、目が覚めたようで、笑った!
カレンの何日ぶりかの笑顔。
とても嬉しかった。
やっと、回復してきたのかな。
じぃじに遊んでもらい、自分でも歩き始めた。
おもちゃを取る余裕も、おしゃべりも出てきた。
少し安心。17時ごろじぃじとばぁばが帰宅。
18時くらいに、夕飯。
お粥とスープ、ベビーダノンを食べさせると、
モリモリ食べる。
あれっ?
もしかして、お腹が空いていたぐずりだった?
おっぱいだけでは、足りなくてぐずっていたのかも?
だから、おっぱいも離さなかったのね…。
ということで、今日のぐずりは「空腹」と思われる。
病院へ行っちゃった…。先生ごめんなさい。
このことは、恥ずかしくて言えないけれど…(笑)
でも、でも、回復してきたから、このように書けるけど
本当に苦しい5日間だった。
心配で心配で、この先どうなっちゃうんだろうかとか
入院するのかなとか、色々考えてしまった。
苦しそうな顔を見るたび、切なくなり泣きそうになったり。
でも、親がこれではいけないと何度も耐えた。
世の中には、もっと何倍も
苦しんでいる子どもや親もいるんだからね。
1歳になったばかりの小さな体で、39℃以上の熱に4日間も
耐えてがんばってくれたカレン。
本当に元気になったら、たくさん褒めてあげて、
たくさん遊んであげたい。
だいぶ回復はしたけれど、
保育園はもう1日、休ませる予定。
というか、だたの風邪だったのかな??
家で、パソコンに触る余裕ができ、
ママの顔にも笑顔が戻る。
昨日までの、4日間(1/28~31)
39℃以上の熱が続いた。
計測上、maxは39.9分だったけれど、
きっと40℃の時もあっただろう。
解熱剤を入れると、一時的に下がって元気になっていたけれど
3時間くらいすると、また熱が上がるの繰り返し。
前回のブログを書いた時は、
薬で下がり、すやすや寝ていただけだったということ。
その後が、かなり可哀そうだった。
経過を振り返ってみた。
1/29(土)
カレンが1歳1カ月の日。
解熱剤が切れると熱が上がり39℃以上。
検査の結果、インフルエンザではなかった。
夜は、食欲なし。おっぱいのみ。
1/30(日)
ばぁば(ママ方)が午後から手伝いに来てくれ、泊まってくれた。
解熱剤で熱が下がると、元気な時がありおもちゃで遊ぶこともできた。
夜になると熱がさらに上がり、息があらく苦しそう。
ママもダウン寸前。夜は寝れず、パパと交代で看病。
朝方は、ばぁばが見てくれ、カレンも寝れていた。
食欲なし、ほとんど食べない。ヨーグルトのみ。
1/31(月)
ママは、午前中だけ出勤。ばぁばが看病してくれた。
寝ながら、お粥10口くらいを食べたという。
帰宅すると、おんぶされ、少し顔を赤くしていた。
早速、授乳。少し落ち着いたかな。
その後、下痢が始まる。その度、服が汚れるので洗濯。
午後は、病院へ。
血液検査、気になる数値があるというので、
アデノウイルスの検査を行う。
結局、原因は分からず、抗生剤を処方される。
解熱剤を使わずにいたら、夕方、39℃に上がったので使用。
夕飯は、ヨーグルトのみ。
(もちろんおっぱいはありだけど)
食後に、抗生剤とシロップ薬を飲ませたら、
大量に吐いた。しかも、ママの服の上から。
ばぁばが帰る時だったのに、ぐずるし、吐くで
着替えさせるのも大変だった(泣)
抗生剤効果なのか、熱は下がってきた。
0~3時半がパパで、その後朝方までママが看病。
深夜に、熱が39℃以上になり、
また、解熱剤を入れたらしい。
2/1(月)
熱が、37℃台に。ようやく下がってきた。
しかし、ぐずりが今までになく激しい。
眠いのか、だるいのか?よく分からないけど、
とにかく泣きわめいたりする。
下痢もするし、その度に服も汚れるし、
着替えさせると怒るしで、本当に大変だった(3度の下痢)
おっぱいを飲むと30分以上離さない。さすがに痛い。
出勤前に、パパは、自分の体重が痩せたと喜んで、
「俺痩せたよね?!」と体を見せに来た。
ママには、そんな余裕ないのに・・・。
パパは、そんな余裕があるのかと腹が立った。
あまりに大変なので、じぃじとばぁば(パパ方)に
午後から、来てもらった。
このぐずりは、抗生剤の副作用なのかと思い、
午後は病院へ。
病院でも、ぐずりが絶好調。
抱っこから下ろすと嫌がり泣きまくり、
周りの人からも可哀そうな目で見られた。
また、血液検査をしてもらう。
数値がかなり回復。
抗生剤の効果なのか、結果からは回復しているという。
では、一体このぐずり方は何?(これは後ほど)
帰ってからは、おっぱいを離さない。
また30分以上。痛みもピーク。
しばらくしたら、目が覚めたようで、笑った!
カレンの何日ぶりかの笑顔。
とても嬉しかった。
やっと、回復してきたのかな。
じぃじに遊んでもらい、自分でも歩き始めた。
おもちゃを取る余裕も、おしゃべりも出てきた。
少し安心。17時ごろじぃじとばぁばが帰宅。
18時くらいに、夕飯。
お粥とスープ、ベビーダノンを食べさせると、
モリモリ食べる。
あれっ?
もしかして、お腹が空いていたぐずりだった?
おっぱいだけでは、足りなくてぐずっていたのかも?
だから、おっぱいも離さなかったのね…。
ということで、今日のぐずりは「空腹」と思われる。
病院へ行っちゃった…。先生ごめんなさい。
このことは、恥ずかしくて言えないけれど…(笑)
でも、でも、回復してきたから、このように書けるけど
本当に苦しい5日間だった。
心配で心配で、この先どうなっちゃうんだろうかとか
入院するのかなとか、色々考えてしまった。
苦しそうな顔を見るたび、切なくなり泣きそうになったり。
でも、親がこれではいけないと何度も耐えた。
世の中には、もっと何倍も
苦しんでいる子どもや親もいるんだからね。
1歳になったばかりの小さな体で、39℃以上の熱に4日間も
耐えてがんばってくれたカレン。
本当に元気になったら、たくさん褒めてあげて、
たくさん遊んであげたい。
だいぶ回復はしたけれど、
保育園はもう1日、休ませる予定。
というか、だたの風邪だったのかな??
2011年01月29日
本当は・・・
元気ではなかったのね…。
1月の保育園は、皆勤かもなんて
喜んでいた矢先の出来事。
前の記事を書いた夜に、発熱。
体温は計らなかったけど、
体が熱かったので熱があったと思う。
次の日の朝は、平熱の36.5分。
一応、病院へ行ってから、保育園へ預ける。
(診断結果は鼻風邪で、シロップを処方された。)
お迎えは、じぃじに頼んであったので
いつもより早い15時半に行ってもらっていた。
ママは、17時に帰宅。
すると、少し顔を赤くして遊んでいた。
15時の時点で、38度あったという。
(この時は、まだ元気だったんだけどね…。)
保育園へ預けたのは、失敗だったなぁ…。
朝なので、一時的に
体温が下がっていただけだったのかも。
その日の夜(昨夜)は、さらに熱が上がる。
体が熱く、顔も真っ赤。
息も荒く、とても苦しそう。
眠いのに、咳して、起きるの繰り返し。
最高、39.1分(4時の時点)まで上がり
ぐったりしていた。
ママも辛かったけど、
カレンはもっと苦しかったよね(泣)
パパに朝一で、病院へ連れて行ってもらった。
すでに、4組待ちだったらしい。
この時期は、患者が多いのも納得。
インフルエンザや風邪など、流行りまくりだものね。
小児科の先生も大変だ。
今回は、咳止めのシロップと解熱剤、
呼吸を楽にするシールみたいなものを処方された。
早速、解熱剤の座薬を入れた。
嫌がらない。それほど、辛いということか。
でも、お腹はすいていたらしく
おかゆ(茶碗軽く1杯)とアンパンマンのパン1/2本
野菜スープ(少し)食べた。
そして、授乳したら寝てしまった。
10時から今も熟睡中。
顔の赤みが取れてきたので
熱が下がってきたということかな。
薬の効果なのかもしれないから、
まだ油断はできないけど。
とりあえず、明日もゆっくり休ませないと。
月曜日の保育園をどうするか検討中。
1月の保育園は、皆勤かもなんて
喜んでいた矢先の出来事。
前の記事を書いた夜に、発熱。
体温は計らなかったけど、
体が熱かったので熱があったと思う。
次の日の朝は、平熱の36.5分。
一応、病院へ行ってから、保育園へ預ける。
(診断結果は鼻風邪で、シロップを処方された。)
お迎えは、じぃじに頼んであったので
いつもより早い15時半に行ってもらっていた。
ママは、17時に帰宅。
すると、少し顔を赤くして遊んでいた。
15時の時点で、38度あったという。
(この時は、まだ元気だったんだけどね…。)
保育園へ預けたのは、失敗だったなぁ…。
朝なので、一時的に
体温が下がっていただけだったのかも。
その日の夜(昨夜)は、さらに熱が上がる。
体が熱く、顔も真っ赤。
息も荒く、とても苦しそう。
眠いのに、咳して、起きるの繰り返し。
最高、39.1分(4時の時点)まで上がり
ぐったりしていた。
ママも辛かったけど、
カレンはもっと苦しかったよね(泣)
パパに朝一で、病院へ連れて行ってもらった。
すでに、4組待ちだったらしい。
この時期は、患者が多いのも納得。
インフルエンザや風邪など、流行りまくりだものね。
小児科の先生も大変だ。
今回は、咳止めのシロップと解熱剤、
呼吸を楽にするシールみたいなものを処方された。
早速、解熱剤の座薬を入れた。
嫌がらない。それほど、辛いということか。
でも、お腹はすいていたらしく
おかゆ(茶碗軽く1杯)とアンパンマンのパン1/2本
野菜スープ(少し)食べた。
そして、授乳したら寝てしまった。
10時から今も熟睡中。
顔の赤みが取れてきたので
熱が下がってきたということかな。
薬の効果なのかもしれないから、
まだ油断はできないけど。
とりあえず、明日もゆっくり休ませないと。
月曜日の保育園をどうするか検討中。
2011年01月27日
少し風邪ひいたけど


元気いっぱいのカレン。
鼻水とくしゃみが今日から出始めた。風邪をひいたみたい…。
今週は、あと1日。なんとか頑張って行ってくれるか?
さすがに木曜日ともなると、ママもお疲れモード。
毎朝、車でカレンを保育園へ送ったあと、
家に戻り、車を止めて出勤。
今週は、週5日の送り。疲れるわけだね。
パパが平日の休みが入れば、楽になるのに、
今週、来週はないらしい…。
授乳で、まだ夜中も何回も起きるし、寝不足がこたえる。
でも、仕事は楽しい。あと1日頑張ろっと。
2011年01月11日
育児相談と予防接種
金曜日から日曜日まではダウンしてたけど
昨日は回復したので育児相談へ行ってきた。
身長・体重を計りたかったのと
卒乳についての相談をしたかったので。
身長 73.1cm
体重 8675g
カウプ指数 16.2
いたって標準。
でも、体重は前回計った11/29から全く変わっていない。
食べても、動く量が増えたため
体重が増えないのだそう。
そりゃ、そうだろう。
よく動くもの、カレンちゃま(笑)
身長は、前回より3cmくらい伸びていた。
このカウプ指数は、とても歩きやすい数値らしい。
最近は、だいぶ食べるようになってきたから
これから増えていくといいな。
卒乳については、暖かくなる3月を目安にするといいと
アドバイスをもらった。
保育園に行きはじめ、ママと離れ、
しかも大好きなおっぱいもなくなるとなると可哀そうだからと。
ママは仕事復帰して、少し大変だと思ったけど
カレンのためにもう少し頑張ることにしよう。
不安なことが解消され、少しすっきりした。
相談後は、キッズスペースで遊ばせる。
祝日ということもあり、少し混んでいたけど…。
すると、早速1人の女の子が寄ってくる。
カレンをすごくかわいがってくれ
頭をなでなでしてくれたり、一緒に遊んでくれた。
カレンは、はじめ少し警戒していたけど
慣れてきて、一緒に遊んでいるようだった。


しばらく遊ばせていたら、会社のY氏が通りかかったので
カレンを抱っこして話をしてた。
Y氏と別れ、振り返ると女の子が大泣きしている。
ママによると、カレンがいなくなっちゃったから
寂しくて泣いていたようす。
そんなこと聞いたら嬉しくなっちゃった。
3歳の女の子は大変な時期というけど、
可愛いではないか。
まだ泣いていたけど、
ちゃんとバイバイしてその子を別れた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そして、今日。
ママの風邪はまだ完治していないけど出勤。
6:30に起きると朝がだいぶ余裕だった。
それほどバタバタすることなく
カレンを保育園へ送っていき、自分も出勤できた。
でも、これに、お弁当&夕食作りが入ってくると
余裕がなくなるだろうな・・・。
今週まで14時半あがり。
この時期に予防接種を受けてしまおうと思い、
お迎えへ行ったあと、病院へ。
病院は、風邪などの子どもたちで混みこみ。
少し待つというので、一度家へ帰ることに。
待っている間に、また、病気もらったら困るからね~。
30分後に戻ったら、すぐに回ってきた。
今まで、診察してもらう時から泣いていたカレン。
しかし、今日のカレンは、今までと違った。
先生を見ても泣かない。
お腹・背中をぽんぽんされても泣かない。
そして、いよいよ注射。
体を押さえつけていたけど、
注射の張りが腕にささっても泣かなかった。
あらまっ、成長したわね。
泣かないことに驚いてしまったママ(笑)
まぐれかしら?
2月以降にに肺炎球菌&Hibを打つ予定なので、
その時に確かめてみよう。
※今日は20時に寝てしまったので
ブログのアップまで出来てしまった!
ねむぐずりがひどく、
お風呂までは大変だったけどね…。
(保育園で1時間のお昼寝しかしてなかったらしい)
昨日は回復したので育児相談へ行ってきた。
身長・体重を計りたかったのと
卒乳についての相談をしたかったので。
身長 73.1cm
体重 8675g
カウプ指数 16.2
いたって標準。
でも、体重は前回計った11/29から全く変わっていない。
食べても、動く量が増えたため
体重が増えないのだそう。
そりゃ、そうだろう。
よく動くもの、カレンちゃま(笑)
身長は、前回より3cmくらい伸びていた。
このカウプ指数は、とても歩きやすい数値らしい。
最近は、だいぶ食べるようになってきたから
これから増えていくといいな。
卒乳については、暖かくなる3月を目安にするといいと
アドバイスをもらった。
保育園に行きはじめ、ママと離れ、
しかも大好きなおっぱいもなくなるとなると可哀そうだからと。
ママは仕事復帰して、少し大変だと思ったけど
カレンのためにもう少し頑張ることにしよう。
不安なことが解消され、少しすっきりした。
相談後は、キッズスペースで遊ばせる。
祝日ということもあり、少し混んでいたけど…。
すると、早速1人の女の子が寄ってくる。
カレンをすごくかわいがってくれ
頭をなでなでしてくれたり、一緒に遊んでくれた。
カレンは、はじめ少し警戒していたけど
慣れてきて、一緒に遊んでいるようだった。


しばらく遊ばせていたら、会社のY氏が通りかかったので
カレンを抱っこして話をしてた。
Y氏と別れ、振り返ると女の子が大泣きしている。
ママによると、カレンがいなくなっちゃったから
寂しくて泣いていたようす。
そんなこと聞いたら嬉しくなっちゃった。
3歳の女の子は大変な時期というけど、
可愛いではないか。
まだ泣いていたけど、
ちゃんとバイバイしてその子を別れた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そして、今日。
ママの風邪はまだ完治していないけど出勤。
6:30に起きると朝がだいぶ余裕だった。
それほどバタバタすることなく
カレンを保育園へ送っていき、自分も出勤できた。
でも、これに、お弁当&夕食作りが入ってくると
余裕がなくなるだろうな・・・。
今週まで14時半あがり。
この時期に予防接種を受けてしまおうと思い、
お迎えへ行ったあと、病院へ。
病院は、風邪などの子どもたちで混みこみ。
少し待つというので、一度家へ帰ることに。
待っている間に、また、病気もらったら困るからね~。
30分後に戻ったら、すぐに回ってきた。
今まで、診察してもらう時から泣いていたカレン。
しかし、今日のカレンは、今までと違った。
先生を見ても泣かない。
お腹・背中をぽんぽんされても泣かない。
そして、いよいよ注射。
体を押さえつけていたけど、
注射の張りが腕にささっても泣かなかった。
あらまっ、成長したわね。
泣かないことに驚いてしまったママ(笑)
まぐれかしら?
2月以降にに肺炎球菌&Hibを打つ予定なので、
その時に確かめてみよう。
※今日は20時に寝てしまったので
ブログのアップまで出来てしまった!
ねむぐずりがひどく、
お風呂までは大変だったけどね…。
(保育園で1時間のお昼寝しかしてなかったらしい)