2012年03月15日
子どもがいてマイホームを建てたいママへ
最近、ブログのアップができていないので、
仕事ネタを書くことにします。
さてさて、
本日、しずおかオンラインの姉妹サイト
フリーマガジン「住まいラボ」が発行になりました~!


「住まいラボ」
http://www.sumailab.net/
今回のみどころは、
特集:こどもがのびのび育つ家
子どもがいる方でマイホームを考えている方には
まさにぴったりの内容だと思います。
私もですが・・・。
自宅マンションの下に家族が住むようになって
余計に住みにくくなりました(苦笑)
この前、挨拶に来て19:30以降は特に静かにして欲しいと
言われてしまうし・・・。
5歳の子どもがいるそうです。
うちの子どもは2歳なので、イヤイヤ期真っ盛り。
ジャンプするし、走るし、まだ言うことをちゃんと聞かないし、
のびのび暮らせる戸建のマイホームに憧れます。
本格的に考えなければいけないのかなと思います。
いうことで、マイホームをお考えの方、
是非一度ご覧になってくださいね~。
その他内容/
・必見!新商品やイベント情報「住まいのHOT NEWS」
・家づくりの先輩宅を訪問!「住まいの実例集」
・Before Afterをチェック!「リフォーム実例」(中部版のみ)
・週末に出かけたい常設展示「オープンハウスを見に行こう」
・好みの住宅会社を探そう「住まいのパートナー」
・家具、カーテンほか「インテリア&雑貨」
▼▼eブックでこちらからも見ることができます!▼▼
中部版
http://mixpaper.jp/scr/viewer.php?id=4f5e94c11275c
西部版
http://mixpaper.jp/scr/viewer.php?id=4f5e9dfb6bde5
仕事ネタを書くことにします。
さてさて、
本日、しずおかオンラインの姉妹サイト
フリーマガジン「住まいラボ」が発行になりました~!


「住まいラボ」
http://www.sumailab.net/
今回のみどころは、
特集:こどもがのびのび育つ家
子どもがいる方でマイホームを考えている方には
まさにぴったりの内容だと思います。
私もですが・・・。
自宅マンションの下に家族が住むようになって
余計に住みにくくなりました(苦笑)
この前、挨拶に来て19:30以降は特に静かにして欲しいと
言われてしまうし・・・。
5歳の子どもがいるそうです。
うちの子どもは2歳なので、イヤイヤ期真っ盛り。
ジャンプするし、走るし、まだ言うことをちゃんと聞かないし、
のびのび暮らせる戸建のマイホームに憧れます。
本格的に考えなければいけないのかなと思います。
いうことで、マイホームをお考えの方、
是非一度ご覧になってくださいね~。
その他内容/
・必見!新商品やイベント情報「住まいのHOT NEWS」
・家づくりの先輩宅を訪問!「住まいの実例集」
・Before Afterをチェック!「リフォーム実例」(中部版のみ)
・週末に出かけたい常設展示「オープンハウスを見に行こう」
・好みの住宅会社を探そう「住まいのパートナー」
・家具、カーテンほか「インテリア&雑貨」
▼▼eブックでこちらからも見ることができます!▼▼
中部版
http://mixpaper.jp/scr/viewer.php?id=4f5e94c11275c
西部版
http://mixpaper.jp/scr/viewer.php?id=4f5e9dfb6bde5
2012年01月05日
「おでん」の正体は…
明けましておめでとうございます。
今年は、マイペースに育児&仕事をしながら
自分の時間を作るのが目標
自分時間を作ることって大切なんだと思った。
去年は余裕がなくて、イライラすることも多かったので…、
子どものことはもちろん一番だけど、自分にも時間を使おうと思う。
本を読んだり、テレビを見たり、パソコンやってみたり
考え事したり、そんな時間を去年はほとんど作れなかったので
今年は作ると決めて。
前置きはこの辺にしておいて、
ついに判明
最近、カレンがしきりに言う「おでん」。
「おでん、おでん」と言うけど意味が分からなくて
「ごめん、わからないよ~」と謝っていた。
正体はコレ↓ロープウェイです

お風呂で会話になり、、
指を折りながら「じぃじと~ばぁば~と、たいが(小6のいとこ)と
めいちゃん(小3のいとこ)とかれんちゃんと…」と話始めたので
「ロープウェイに乗ったね」とママが言うと
「おでん!」
「そうだったんだ、ロープウェイがおでんだったんだね」
「おでん、おでん!」
発音が難しく「おでん」になってしまうらしい(笑)
元旦に、久能山東照宮へ初詣に行ったことを伝えていたようです。
日本平からロープウェイ80分の待ち時間を経て
乗ったことが嬉しかったんだね。
あんなにぐずっていたのに、ロープウェイが見える場所に
来た時は窓から張り付いて見ていた(笑)
待ち時間は眠くてぐずりまくり、ず~とママの抱っこ。
(パパは仕事でいなく、ママ以外の抱っこは受けつけず
ママはしんどかったけれどね…)
そう言えば、昨日もみんなの名前を言ったあとに
「おでん!」と言っていた気がする。
よかった~、分かって。スッキリ
ママは、子どものことを何でも知っていたいんだよね。
というか、たいていは自然に分かるようになってきているので
だいぶ楽になってきているが。
「痛い、痛い」と言うから「どこが痛い?」と聞くと
「ここ」と指で指すし、眠い時は「ねんね」と
教えてくれたり、会話が成立している。
よく「何だこれ?何だこれ?」と言って聞いてくるが
ママが言っているのかしら。
今日は、かくれんぼができるようになった。
ママが隠れて、カレンが探す。
かくれんぼもできるようになりました。
ママが隠れて、「もういいよ~」というと
カレンが探しに来てくれます。
ねんねの時は、アンパンマンのぬいぐるみを連れていきます。
「アンパンマン、一緒にねんね」
自分の隣に置いて、布団をかけます。
アンパンマンが落ちると
「アンパンマン大丈夫?」と言っています。
自我もますます目覚め、思い通りにならないと
倒れて泣きだだをこねたり、頭を打ち付けるので
その時は大変だけど、やっぱり可愛いし面白い。
子どもの成長が何よりの喜び。
そして親も一緒に成長していくんだろうな。
今年の初吹き(シャボン玉)と今日のいたずら。
気がついたら、パパのスリッパに入れてた(笑)
こんないたずらも増えてきました


お正月休み中にカレンの髪の毛をばっさり切りました。
ちびまる子ちゃんみたい
今年は、マイペースに育児&仕事をしながら
自分の時間を作るのが目標

自分時間を作ることって大切なんだと思った。
去年は余裕がなくて、イライラすることも多かったので…、
子どものことはもちろん一番だけど、自分にも時間を使おうと思う。
本を読んだり、テレビを見たり、パソコンやってみたり
考え事したり、そんな時間を去年はほとんど作れなかったので
今年は作ると決めて。
前置きはこの辺にしておいて、
ついに判明

「おでん、おでん」と言うけど意味が分からなくて
「ごめん、わからないよ~」と謝っていた。
正体はコレ↓ロープウェイです

お風呂で会話になり、、
指を折りながら「じぃじと~ばぁば~と、たいが(小6のいとこ)と
めいちゃん(小3のいとこ)とかれんちゃんと…」と話始めたので
「ロープウェイに乗ったね」とママが言うと
「おでん!」
「そうだったんだ、ロープウェイがおでんだったんだね」
「おでん、おでん!」
発音が難しく「おでん」になってしまうらしい(笑)
元旦に、久能山東照宮へ初詣に行ったことを伝えていたようです。
日本平からロープウェイ80分の待ち時間を経て
乗ったことが嬉しかったんだね。
あんなにぐずっていたのに、ロープウェイが見える場所に
来た時は窓から張り付いて見ていた(笑)
待ち時間は眠くてぐずりまくり、ず~とママの抱っこ。
(パパは仕事でいなく、ママ以外の抱っこは受けつけず
ママはしんどかったけれどね…)
そう言えば、昨日もみんなの名前を言ったあとに
「おでん!」と言っていた気がする。
よかった~、分かって。スッキリ

ママは、子どものことを何でも知っていたいんだよね。
というか、たいていは自然に分かるようになってきているので
だいぶ楽になってきているが。
「痛い、痛い」と言うから「どこが痛い?」と聞くと
「ここ」と指で指すし、眠い時は「ねんね」と
教えてくれたり、会話が成立している。
よく「何だこれ?何だこれ?」と言って聞いてくるが
ママが言っているのかしら。
今日は、かくれんぼができるようになった。
ママが隠れて、カレンが探す。
かくれんぼもできるようになりました。
ママが隠れて、「もういいよ~」というと
カレンが探しに来てくれます。
ねんねの時は、アンパンマンのぬいぐるみを連れていきます。
「アンパンマン、一緒にねんね」
自分の隣に置いて、布団をかけます。
アンパンマンが落ちると
「アンパンマン大丈夫?」と言っています。
自我もますます目覚め、思い通りにならないと
倒れて泣きだだをこねたり、頭を打ち付けるので
その時は大変だけど、やっぱり可愛いし面白い。
子どもの成長が何よりの喜び。
そして親も一緒に成長していくんだろうな。
今年の初吹き(シャボン玉)と今日のいたずら。
気がついたら、パパのスリッパに入れてた(笑)
こんないたずらも増えてきました

お正月休み中にカレンの髪の毛をばっさり切りました。
ちびまる子ちゃんみたい

2011年11月15日
久能の葉しょうがを使ってのアメ作り
今日は、先日参加した「久能の葉しょうが糖」プロジェクトの
試食会についてのレポートしま~す!!
さてさて、このプロジェクトは、
静岡県が支援する農商工連携事業として、
静岡市内の農家×企業がタッグを組んで新商品を開発。
作るのは、静岡市駿河区の名産品である
「久能の葉しょうが(切り落とし)」を材料とした『葉しょうが糖』。
これを商品化して販売するまで行うプロジェクトなのです。
今回は、第1回の試食会に参加してきました。
この日のスケジュール↓
17:30 退社後、カレンを保育園に迎えに行く
18:00 自宅に到着。家に入らず車に乗り換えて再出発!
18:20 会場に到着
18:30 試食会&座談会 開始
20:30~ 終了 解散
とっても慌ただしかったけど、なんとか間に合った。
カレンの夕飯は、朝に用意しておいて
会社の冷蔵庫に入れておき、退社前にレンジでチン!
試食会中に食べさせる。
食べているほうがおとなしいので…(笑)
まずは、自己紹介。
プロジェクトチームのするが夢倶楽部のみなさん、葉しょうが農家の谷口さん、
葉しょうが糖を製造してくださる馬場製菓さん、長島酒店さん、
eしずおかlaboスタッフの合わせて19名+子ども2名の参加でした。
子ども2名の1名は、もちろんカレン。
カレンは、時々騒ぎ、かなりのおじゃま虫でした(苦笑)
みなさん、すみません…。


私のニックネームの名付け親、ダンディー☆和田さんも
コーディネーターとしていらっしゃっていました!
3年ぶり?でとても嬉しい再会。
さらに、プロジェクトメンバーの長島酒店さんは私の親戚。
こんな感じで、とても縁がある方々が参加していたので
私も参加できてよかった!!
さて、葉しょうが糖というと、こんな感じ↓


シナモン味(写真右)としょうがオンリーのもの(写真左)。
私としては、シナモンの方が好きだった。
しょうがだけのものは、しょうが好きの人には丁度いいお味かな。
でも、普通の人が食べるには少し味が濃かったと思う。
袋に入っている方は少し大きい形ので、
もう少し小さい方が食べやすい。
実際、義母にも食べてもらったけど、とても食べにくそうだった。
お年寄りにはなおさら、小さい方がいい。
そんな感想などを熱く?語りながら会が進む。
カレンはというと、夕飯のお弁当はあまり食べず、
お菓子やみかんなど食べまくる。
普段ならさせないところだけど、この日は特別ということで…。
食べ終わるとぐずりだすで、おもちゃで遊ばせる。
さらにおもちゃも飽きだし、ホワイトボードに興味を示す。
ついに、そこについているマグネットで遊びだした。
まぁ、その方が大人しかったのでいいことにしてしまったけど(笑)


するが夢倶楽部さんが以前に作った「しずおかラスク」や
鈴代商店さんがおろしている「三方原のポテトチップス」なども
試食しながら、意見が飛び交う。
しずおかラスク(以前書いたブログより)
→http://ururun.eshizuoka.jp/e467774.html
しばらくすると、体がほてってきた。
あれ、なんで?部屋が熱いから?熱があるから?と思ったけど
よく考えてみると、しょうがを食べたからだと悟った。
というわけで、しょうがパワーはすごい!!
冷え症の方にもオススメです。体が温まります。
さて、今後の商品化が楽しみですね。
どんな形になるのか?どんなお味にまとまるのか?
パッケージはどんなになるのか?
気になることばかり。
今後、このプロジェクトに注目ですよ~!!
「eしずおかlabo ~しずおかものづくり研究所~」
http://labo.eshizuoka.jp/
試食会についてのレポートしま~す!!
さてさて、このプロジェクトは、
静岡県が支援する農商工連携事業として、
静岡市内の農家×企業がタッグを組んで新商品を開発。
作るのは、静岡市駿河区の名産品である
「久能の葉しょうが(切り落とし)」を材料とした『葉しょうが糖』。
これを商品化して販売するまで行うプロジェクトなのです。
今回は、第1回の試食会に参加してきました。
この日のスケジュール↓
17:30 退社後、カレンを保育園に迎えに行く
18:00 自宅に到着。家に入らず車に乗り換えて再出発!
18:20 会場に到着
18:30 試食会&座談会 開始
20:30~ 終了 解散
とっても慌ただしかったけど、なんとか間に合った。
カレンの夕飯は、朝に用意しておいて
会社の冷蔵庫に入れておき、退社前にレンジでチン!
試食会中に食べさせる。
食べているほうがおとなしいので…(笑)
まずは、自己紹介。
プロジェクトチームのするが夢倶楽部のみなさん、葉しょうが農家の谷口さん、
葉しょうが糖を製造してくださる馬場製菓さん、長島酒店さん、
eしずおかlaboスタッフの合わせて19名+子ども2名の参加でした。
子ども2名の1名は、もちろんカレン。
カレンは、時々騒ぎ、かなりのおじゃま虫でした(苦笑)
みなさん、すみません…。
私のニックネームの名付け親、ダンディー☆和田さんも
コーディネーターとしていらっしゃっていました!
3年ぶり?でとても嬉しい再会。
さらに、プロジェクトメンバーの長島酒店さんは私の親戚。
こんな感じで、とても縁がある方々が参加していたので
私も参加できてよかった!!
さて、葉しょうが糖というと、こんな感じ↓
シナモン味(写真右)としょうがオンリーのもの(写真左)。
私としては、シナモンの方が好きだった。
しょうがだけのものは、しょうが好きの人には丁度いいお味かな。
でも、普通の人が食べるには少し味が濃かったと思う。
袋に入っている方は少し大きい形ので、
もう少し小さい方が食べやすい。
実際、義母にも食べてもらったけど、とても食べにくそうだった。
お年寄りにはなおさら、小さい方がいい。
そんな感想などを熱く?語りながら会が進む。
カレンはというと、夕飯のお弁当はあまり食べず、
お菓子やみかんなど食べまくる。
普段ならさせないところだけど、この日は特別ということで…。
食べ終わるとぐずりだすで、おもちゃで遊ばせる。
さらにおもちゃも飽きだし、ホワイトボードに興味を示す。
ついに、そこについているマグネットで遊びだした。
まぁ、その方が大人しかったのでいいことにしてしまったけど(笑)
するが夢倶楽部さんが以前に作った「しずおかラスク」や
鈴代商店さんがおろしている「三方原のポテトチップス」なども
試食しながら、意見が飛び交う。
しずおかラスク(以前書いたブログより)
→http://ururun.eshizuoka.jp/e467774.html
しばらくすると、体がほてってきた。
あれ、なんで?部屋が熱いから?熱があるから?と思ったけど
よく考えてみると、しょうがを食べたからだと悟った。
というわけで、しょうがパワーはすごい!!
冷え症の方にもオススメです。体が温まります。
さて、今後の商品化が楽しみですね。
どんな形になるのか?どんなお味にまとまるのか?
パッケージはどんなになるのか?
気になることばかり。
今後、このプロジェクトに注目ですよ~!!
「eしずおかlabo ~しずおかものづくり研究所~」
http://labo.eshizuoka.jp/
2011年09月18日
ママの入院 その3
9/10(土)この日から、痛みがだいぶ引いてきた。
ばぁばがおば(私の姉)といとこ、カレンを連れてきてくれた。
来たときカレンは寝ていて、そのままママのベットで1時間以上お昼寝。
起こしたら、寝起きが悪かった&久しぶりにママに会ったからか大泣き。
あまりにもひどい泣き方なので、ばぁばがそのまま連れ帰ってしまう。
この日は、友達もお見舞いに来てくれたり
とても賑やかな日だったけど、カレンがかわいそうだったな・・・。
9/11(日)東日本大震災から半年、NYの9.11から10年という節目の日。
傷口の痛みは、だいぶひいてきた。痛み止めは飲まなく過ごせた。
会社のKさんが家族で来てくれた。奥さんと話をして爆笑。
笑うとお腹の傷が激痛。くしゃみや咳、笑ったりとお腹の腹筋を使うと
張り裂けそうに痛いのだ。
爆笑できるようになったほど、元気になったと言える。
9/12(月)検査結果がわかる
ドキドキしながら、先生のもとへ。
「前回と一緒、良性だったよ!」とのこと。
体の力が抜けた。安堵で。
ずっと気になって、少しナーバスになったり、
眠れなかったりしたけど、本当に本当によかったと思えた瞬間。
生き返った感じ。
がんの宣告受けた人の気持ちが少し理解できた気がする。
私は、良性だったので幸せだ。
改めて、『健康』が一番だと思った。
お金でもない、仕事でもない、健康さえあれば
何ごとにも挑戦できるし、夢も実現できるチャンスがあるから。
そして、9/13(火)に予定通り、退院となりました。
まだ、傷口は痛むし、長い時間歩くのも辛いけど
日に日に回復しています。
9/20からは、仕事復帰。
無理しない程度にがんばります。
お見舞いに来てくれた皆さん、会社のみなさん、
そして支えてくれた家族、
みんなの協力があって、乗り越えられたと思います。
ありがとうございました☆
ばぁばがおば(私の姉)といとこ、カレンを連れてきてくれた。
来たときカレンは寝ていて、そのままママのベットで1時間以上お昼寝。
起こしたら、寝起きが悪かった&久しぶりにママに会ったからか大泣き。
あまりにもひどい泣き方なので、ばぁばがそのまま連れ帰ってしまう。
この日は、友達もお見舞いに来てくれたり
とても賑やかな日だったけど、カレンがかわいそうだったな・・・。
9/11(日)東日本大震災から半年、NYの9.11から10年という節目の日。
傷口の痛みは、だいぶひいてきた。痛み止めは飲まなく過ごせた。
会社のKさんが家族で来てくれた。奥さんと話をして爆笑。
笑うとお腹の傷が激痛。くしゃみや咳、笑ったりとお腹の腹筋を使うと
張り裂けそうに痛いのだ。
爆笑できるようになったほど、元気になったと言える。
9/12(月)検査結果がわかる
ドキドキしながら、先生のもとへ。
「前回と一緒、良性だったよ!」とのこと。
体の力が抜けた。安堵で。
ずっと気になって、少しナーバスになったり、
眠れなかったりしたけど、本当に本当によかったと思えた瞬間。
生き返った感じ。
がんの宣告受けた人の気持ちが少し理解できた気がする。
私は、良性だったので幸せだ。
改めて、『健康』が一番だと思った。
お金でもない、仕事でもない、健康さえあれば
何ごとにも挑戦できるし、夢も実現できるチャンスがあるから。
そして、9/13(火)に予定通り、退院となりました。
まだ、傷口は痛むし、長い時間歩くのも辛いけど
日に日に回復しています。
9/20からは、仕事復帰。
無理しない程度にがんばります。
お見舞いに来てくれた皆さん、会社のみなさん、
そして支えてくれた家族、
みんなの協力があって、乗り越えられたと思います。
ありがとうございました☆
2011年09月16日
ママの入院 その2
準備も完璧とはいかなかったけど、入院生活に入った。
9/5 入院
9/6 手術
↓
9/13 退院の予定
手術前日の夜までは普通に食事。
パパがカレンを連れてきて、一緒に食事。
9/6(火)、当日の朝から絶食。
手術は、午後一と聞いていたのに、
12時半くらいになり、心の準備ができていないまま手術室へ。
2度目とはいえ、やはり緊張。
麻酔を入れる時が痛いんだよね。
麻酔が効くと体が宙に浮いた感じになるんだよね。
手術台のベットで、そんな記憶が蘇りながら待っていた。
あ~、やだやだ。でも、これは試練。
カレンのためにも頑張る!ママは強し!!
そんな思いで耐えた。
麻酔が効くまで30分くらい時間がかかる。
麻酔が効いてからは、記憶がない。
手術が無事終わる。1時間半くらいだったかな。
手術中は、睡眠薬を入れてもらい眠っていたので
快適だったけれど、目覚めてからが大変だった。
麻酔のせい(多分)で、足がしびれている、眠いはで動けない。
切っているので当たり前だけど。
手術日は、お水もNG。
のどが渇いて仕方ないのに飲めない。うがいで我慢。
時々、吐き気。
9/7(水)、翌日の朝から飲み物はOK。
午前中から歩行開始。
でも、途中で気持ちが悪くなり、嘔吐。
車いすでベットへ戻らされる。
気持ち悪くて、気分は最悪。
昼からおかゆの食事がでたけど、
気もちが悪くてほとんど食べられなかった。
その後も何度か、吐き気あり。
つわりの時でも、嘔吐がなかったのに。
午後も歩行訓練。
午前中より歩けるようになった。
9/8(木) 痛み止めが効いているようで、だいぶ歩けるようになった。
気分もよい。ご飯も普通に食べられた。
カレンと手をつないで歩くこともできた。
9/9(金) 背中に入っている痛み止めの管も抜く日。
朝から薬が切れているようで、傷口が痛み出す。
痛み止めの薬を飲む。ママ友や会社の方がお見舞いに来てくれた。


続きはその3へ
9/5 入院
9/6 手術
↓
9/13 退院の予定
手術前日の夜までは普通に食事。
パパがカレンを連れてきて、一緒に食事。
9/6(火)、当日の朝から絶食。
手術は、午後一と聞いていたのに、
12時半くらいになり、心の準備ができていないまま手術室へ。
2度目とはいえ、やはり緊張。
麻酔を入れる時が痛いんだよね。
麻酔が効くと体が宙に浮いた感じになるんだよね。
手術台のベットで、そんな記憶が蘇りながら待っていた。
あ~、やだやだ。でも、これは試練。
カレンのためにも頑張る!ママは強し!!
そんな思いで耐えた。
麻酔が効くまで30分くらい時間がかかる。
麻酔が効いてからは、記憶がない。
手術が無事終わる。1時間半くらいだったかな。
手術中は、睡眠薬を入れてもらい眠っていたので
快適だったけれど、目覚めてからが大変だった。
麻酔のせい(多分)で、足がしびれている、眠いはで動けない。
切っているので当たり前だけど。
手術日は、お水もNG。
のどが渇いて仕方ないのに飲めない。うがいで我慢。
時々、吐き気。
9/7(水)、翌日の朝から飲み物はOK。
午前中から歩行開始。
でも、途中で気持ちが悪くなり、嘔吐。
車いすでベットへ戻らされる。
気持ち悪くて、気分は最悪。
昼からおかゆの食事がでたけど、
気もちが悪くてほとんど食べられなかった。
その後も何度か、吐き気あり。
つわりの時でも、嘔吐がなかったのに。
午後も歩行訓練。
午前中より歩けるようになった。
9/8(木) 痛み止めが効いているようで、だいぶ歩けるようになった。
気分もよい。ご飯も普通に食べられた。
カレンと手をつないで歩くこともできた。
9/9(金) 背中に入っている痛み止めの管も抜く日。
朝から薬が切れているようで、傷口が痛み出す。
痛み止めの薬を飲む。ママ友や会社の方がお見舞いに来てくれた。
続きはその3へ
2011年09月16日
ママの入院 その1
久しぶりの投稿になりました。
この1カ月くらい、振り返ると大変だった。
プライベートでも仕事でも。
まさか、緊急入院&手術しなければいけなくなるとは
思っていなかったので…。
経緯はこんな感じなのです↓
ある病気が再発したのは、約2年前。
(病名は伏せさせていただきます。
10年前にも同じ病気で入院&手術の経緯あり。良性でした)
気になってはいたものの、医師から様子をみましょうとのことで、
過ぎていきました。
さらに、育児と仕事をしていると忘れるものです・・・。
昨年の秋に検査した時は大丈夫だったのに、
今年6月、会社の健康診断で、悪化を知る。
良性だと思っていたから、
手術するのももう少し先でいいかと思っていた
8/4 診断書をもって、総合病院へ。血液検査
8/11 MRI検査
検査結果より、悪性の疑いがあるから
すぐに手術した方がいいと言われる。
これが8/25の話。
9/6なら手術ができるが、これを逃すと
10月中旬まで空きがないとのこと。
10日後に手術?そんな急に・・・、でも悪性だったら転移もあるんだよね?!
早く取らなくちゃだよね?!カレンもまだ小さいし、どうしよう・・・。仕事も・・・。
一瞬でいろいろなことを考えた。
でも、ここで決めないと、その機会を逃してしまう。
「はい、9/6でお願いします」と決断。
10年前とは違う、「悪性の疑い」という言葉に引っかかったから。
子どものためにも元気でいたいし、悪いものは早く取ってしまいたい。
そんな思いで即決。
その日は、そのまま手術前の検査を受ける。
血液検査、心電図、尿検査など一通りの検査を行った。
その後、入院まではあっという間に過ぎていく。
会社へ報告、ごたごた、引き継ぎ、イベント(はぴままカフェ)。
家では、入院中にカレンの面倒を誰が見るかを
毎日考えながら、日々の育児。
パパの仕事がちょうど忙しい時期と重なり、これが大問題だった。
このことで、かなりもめたり。
ママが入院する前に撮ったカレン。
しばらく会えなくなるのかとしみじみした思いで撮影↓

長くなったので、つづきは次の記事へ
この1カ月くらい、振り返ると大変だった。
プライベートでも仕事でも。
まさか、緊急入院&手術しなければいけなくなるとは
思っていなかったので…。
経緯はこんな感じなのです↓
ある病気が再発したのは、約2年前。
(病名は伏せさせていただきます。
10年前にも同じ病気で入院&手術の経緯あり。良性でした)
気になってはいたものの、医師から様子をみましょうとのことで、
過ぎていきました。
さらに、育児と仕事をしていると忘れるものです・・・。
昨年の秋に検査した時は大丈夫だったのに、
今年6月、会社の健康診断で、悪化を知る。
良性だと思っていたから、
手術するのももう少し先でいいかと思っていた
8/4 診断書をもって、総合病院へ。血液検査
8/11 MRI検査
検査結果より、悪性の疑いがあるから
すぐに手術した方がいいと言われる。
これが8/25の話。
9/6なら手術ができるが、これを逃すと
10月中旬まで空きがないとのこと。
10日後に手術?そんな急に・・・、でも悪性だったら転移もあるんだよね?!
早く取らなくちゃだよね?!カレンもまだ小さいし、どうしよう・・・。仕事も・・・。
一瞬でいろいろなことを考えた。
でも、ここで決めないと、その機会を逃してしまう。
「はい、9/6でお願いします」と決断。
10年前とは違う、「悪性の疑い」という言葉に引っかかったから。
子どものためにも元気でいたいし、悪いものは早く取ってしまいたい。
そんな思いで即決。
その日は、そのまま手術前の検査を受ける。
血液検査、心電図、尿検査など一通りの検査を行った。
その後、入院まではあっという間に過ぎていく。
会社へ報告、ごたごた、引き継ぎ、イベント(はぴままカフェ)。
家では、入院中にカレンの面倒を誰が見るかを
毎日考えながら、日々の育児。
パパの仕事がちょうど忙しい時期と重なり、これが大問題だった。
このことで、かなりもめたり。
ママが入院する前に撮ったカレン。
しばらく会えなくなるのかとしみじみした思いで撮影↓
長くなったので、つづきは次の記事へ
2011年05月21日
今日は仕事で、子育てイベント


今、イベントに参加しています!
子育て応援イベント「すくすく博覧会」がグランシップで開催(10時〜16時 入場無料)。
私は、ハピナビのPRのため参加してますが、
本を販売してます(笑)
しずおかオンラインブースにいますので、
子育て中のパパママは、是非遊びに来てくださいね♪
2011年04月29日
ふれあいだいいち
今、だいいちテレビの「ふれあいだいいち」にハピナビPRとして参加しています!


○ごとワイドの公開生放送もあって、ナイツやWコロン、U字工事も来ますよ〜
アジアの料理も食べられます♪
場所は、静岡市役所前の青葉シンボルロード。
17時まで開催なので、時間がある方は遊びに来て下さいね
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
パパがカレンと応援?に来てくれました~。
しかし、カレンはご機嫌ななめのようです。
この座りっぷりは大物を予感させる感じ?!
まるで社長だな~と、N氏は申しておりました(笑)



○ごとワイドの公開生放送もあって、ナイツやWコロン、U字工事も来ますよ〜
アジアの料理も食べられます♪
場所は、静岡市役所前の青葉シンボルロード。
17時まで開催なので、時間がある方は遊びに来て下さいね
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
パパがカレンと応援?に来てくれました~。
しかし、カレンはご機嫌ななめのようです。
この座りっぷりは大物を予感させる感じ?!
まるで社長だな~と、N氏は申しておりました(笑)

2011年03月15日
被災された方たちへ~お見舞い申し上げます
ハピナビのサイトオープンの日に起こった災害。
準備に追われていたその日、
目まいが起こっているかのように揺れ始め長く続いた。
結構揺れていたから、震源地周辺は、大丈夫か?
そんな思いが脳裏を一瞬よぎった。
でも、しばらく情報が入ってこないから
状況が分からなかったけれど、
テレビをみて、状況が明らかになると
あまりにも悲惨な状況に言葉を失った。
ブログを書くこと、言葉にすることも
被災者のことを考えると、胸が痛む。
普通に生活できていることが幸せすぎる。
何もなかったかのように、時が流れている。
食べるものを始め、ライフラインには全く問題がない。
静岡市は、中部電力というのもあり、停電もない。
実家の富士市は、停電の影響を受けているが・・・。
この前、ニュージーランドで起きたばかりなのに
また?
今回の地震と津波は、あまりにもひどすぎる。
そして、たった今、震度6の地震。
静岡市は、震度4だったけれど、怖かった。
カレンは、寝ていて起きなかった。
日本各地で起こる余震や地震、そして原発。
目に見えない、放射能の恐怖。
東北の方には、本当に心からお見舞い申しあげます。
そして、早く復興できることを祈って。
□東北地方太平洋沖地震についての災害情報
http://press.eshizuoka.jp/e712167.html
□しずおかオンライン災害募金(ハピナビ)
http://hapinavi.womo.jp/
準備に追われていたその日、
目まいが起こっているかのように揺れ始め長く続いた。
結構揺れていたから、震源地周辺は、大丈夫か?
そんな思いが脳裏を一瞬よぎった。
でも、しばらく情報が入ってこないから
状況が分からなかったけれど、
テレビをみて、状況が明らかになると
あまりにも悲惨な状況に言葉を失った。
ブログを書くこと、言葉にすることも
被災者のことを考えると、胸が痛む。
普通に生活できていることが幸せすぎる。
何もなかったかのように、時が流れている。
食べるものを始め、ライフラインには全く問題がない。
静岡市は、中部電力というのもあり、停電もない。
実家の富士市は、停電の影響を受けているが・・・。
この前、ニュージーランドで起きたばかりなのに
また?
今回の地震と津波は、あまりにもひどすぎる。
そして、たった今、震度6の地震。
静岡市は、震度4だったけれど、怖かった。
カレンは、寝ていて起きなかった。
日本各地で起こる余震や地震、そして原発。
目に見えない、放射能の恐怖。
東北の方には、本当に心からお見舞い申しあげます。
そして、早く復興できることを祈って。
□東北地方太平洋沖地震についての災害情報
http://press.eshizuoka.jp/e712167.html
□しずおかオンライン災害募金(ハピナビ)
http://hapinavi.womo.jp/
2010年11月24日
同級生女子会
昨日は、ママ達、ベビー達が同級生の女子会を開催。
ベビー達は、生まれ月も同じだから、貴重だよね。
始まりは、カレンだけ、ママのそばを離れられず遊んでいたけど、
慣れてきたら、みんなで遊べるようになった。
というか、そう見えるだけかな(笑)


カレンは、いつでもどこでもお昼寝をする。
昼寝しないと、ぐずって大変だからさせてしまうのだけど。
寝ている間は、もちろんお茶タイム!
甘いお菓子としょっぱいつまみを交互に食べる。
さすが、かえちゃんママ。ナイスセレクト。
甘いものは、食べ続けられないから、
しょっぱいものが食べたくなるんだよね〜(笑)
同級生ということもあり話が弾み、
あっという間に夕方。
楽しい時間は過ぎるのが早いね。
また、おうち女子会やりたいな。
時間を気にしないのが、おうち会のよいところ。
ベビー達は、生まれ月も同じだから、貴重だよね。
始まりは、カレンだけ、ママのそばを離れられず遊んでいたけど、
慣れてきたら、みんなで遊べるようになった。
というか、そう見えるだけかな(笑)


カレンは、いつでもどこでもお昼寝をする。
昼寝しないと、ぐずって大変だからさせてしまうのだけど。
寝ている間は、もちろんお茶タイム!
甘いお菓子としょっぱいつまみを交互に食べる。
さすが、かえちゃんママ。ナイスセレクト。
甘いものは、食べ続けられないから、
しょっぱいものが食べたくなるんだよね〜(笑)
同級生ということもあり話が弾み、
あっという間に夕方。
楽しい時間は過ぎるのが早いね。
また、おうち女子会やりたいな。
時間を気にしないのが、おうち会のよいところ。