2010年05月24日
困ったな〜

困ったことがいろいろ出てきたので、育児相談に行ってきた。。
1番はこれ↓
・哺乳瓶嫌い
ミルク嫌いかと思われたけど、どうやら哺乳瓶の乳首が嫌いになってしまったみたい。
哺乳瓶からは母乳さえ飲まない…。困った(泣)
保健師さん曰く、どうしてもの時は、ストローが使えるまでスプーンで飲ませるしかないらしい。
気が遠くなる…
2番目は、
・パパのお風呂
昨日もずっと泣きっぱなし。相変わらず慣れない。
虐待されているかのように泣きまくる。
パパもかなりへこんでるのを見て可哀想に思えた…。
今度は3人で入ってみようかな?
3番目、
・ベビーカー嫌い?
昨日から、ベビーカーで泣くようになった。
今まで、泣き止ませる方法として、大活躍してたのに、初めてお店の中でも泣いた(*_*)
保健師さん曰く、
キョロキョロして周りを見るようになったから、抱っこしてと泣くのかもねと。
ママの顔が見えなくなると泣くようにもなった。
今日、スーパーのベビーカーを使ったら泣いた。
不安だったのかな、途中で寝てくれたからまだ助かったけど。
対面式のベビーカーを買って良かった〜。
困ったことが尽きないけれど、成長している証なんだと思えばいいのかも。
※写真
今日はおんぶひもで、お昼寝させてみた(笑)
2010年05月16日
これでも


同学年なのね〜。
今日は会社のお友達ベィビーがわが家に来てくれた♪
11か月のIちゃんと3か月のR君。特にIちゃんとは差を感じた。
もう、つかまり立ちをしてるし、色んなものが食べらる。
カレンはこれから離乳食に入るところだから、
普通食になるまで長い(^_^;)
こんなに成長が違うけど、同学年になるんだから、
春夏生まれの方が得のように思う。
さて、赤ちゃんが3人集まると当たり前だけど、賑やか。
連鎖で泣いたり、不快で別々に泣いたり、笑うことよりも、まだ、泣くことが多いな〜。
みんな、ちょくちょく泣いていた(笑)
今日のカレンもいつもより泣いていた。人見知り?
まだパパにも完全になついてないから、
ママがいないと泣き止まないことも多々。
IちゃんやR君パパが羨ましい。
そして、パパ、ママ達は、子育ての情報交換したり、
仕事の話をしてみたり、わが子と遊んだりして過ごした。
子育ては大変だけど、こうやって、
情報交換したり、集まったりすると、楽しくなる!
先日、ママ友ができてそう感じた。
子育てコミュニティは、必要不可欠だなぁ。
2010年03月29日
最近のおもちゃ
病院においてあったフリーマガジン
「FQ JAPAN DIGEST」~男の育児マガジンを読んでいると
ベビーのおもちゃが紹介されていた。
イスラエル発のトイブランド「TINY LOVE」
『ジミニーサニーデイ』が欲しくなった。
ベビーの成長を育むなど、
とても親の心をくすぐることが書かれていたから。
(こうやって広告の戦略にのる読者が多いんだろう、
私はそういう読者の典型的なターゲットだと思う・・・)
実物を見ず、ネットで買おうかとも思ったのだが、
トイザラスへ行くことになり、まずはそこで視察。
そして視察だけだと思ったけど、
注文するのも面倒なので買ってしまった(笑)
早速、カレンに与えてみる。
初めはこんな感じ。

でも、5分で飽きられた・・・(泣)
最近、やっとガラガラをつかめるようになってきたので、
これからだと思うが・・・。
気に行ってくれるといいな。
「FQ JAPAN DIGEST」~男の育児マガジンを読んでいると
ベビーのおもちゃが紹介されていた。
イスラエル発のトイブランド「TINY LOVE」
『ジミニーサニーデイ』が欲しくなった。
ベビーの成長を育むなど、
とても親の心をくすぐることが書かれていたから。
(こうやって広告の戦略にのる読者が多いんだろう、
私はそういう読者の典型的なターゲットだと思う・・・)
実物を見ず、ネットで買おうかとも思ったのだが、
トイザラスへ行くことになり、まずはそこで視察。
そして視察だけだと思ったけど、
注文するのも面倒なので買ってしまった(笑)
早速、カレンに与えてみる。
初めはこんな感じ。

でも、5分で飽きられた・・・(泣)
最近、やっとガラガラをつかめるようになってきたので、
これからだと思うが・・・。
気に行ってくれるといいな。
2010年03月10日
休息に

1ヶ月ぶりに実家へ帰った。夫が出張で家を空けるのと、少し休息のため。
と言っても夫がいないのは、いつもと変わらないけど(笑)
実家に帰れたのは嬉しいのですが、寒い…、それが実家の欠点。
なのに、帰る時に限って、天気が悪いし寒い日に当たる。Why?
特に昨日は寒すぎですよね。
一昨日、寝つきが悪かったのは、恐らく寒さのせい。
そこで今回、母の案で登場したのが、『布団乾燥機』。
以前のように石油ファンヒーターを使う手もあったけど、
臭いが気になっていたのでやめた。
赤ちゃんは、暖かい布団だと寝つきがいいと再確認。
一昨日も昨日の寒い夜もぐっすり寝てくれた。
最近は、22時ごろに寝て〜4時か5時に一度起きる感じ。
だいぶ夜が楽チン!
2ヶ月にしては、とても親孝行な子だと感心するわ~。
2010年02月26日
育児に慣れ始めた?!
自分で言うのもなんですが、あやすのが上手になってきた。
※写真は機嫌のよい時のカレン

泣いても、泣きやませるコツをつかみ、
寝かしつけもだいぶスムーズになった。
たくさん泣いた日は、寝るのが早いことが判明。
でも寝ない時は、泣いた時に泣き疲れるまで抱っこして待つ。
泣くときは、動きも激しいから体力を消耗するけど我慢(笑)
そして、カレンの最近の好きなこと。
●グッパー遊び
●口笛
グーとパーの口元が好きらしく、「グーグー、パーパー」と言うととても喜ぶので
歌を適当に作り、歌っている。
口笛を吹き、風が顔にあたるとくすぐったい顔をして喜ぶ。
ママができるようになったこと
●トトロの主題歌「さんぽ」の歌詞を見ないで歌えること
2カ月かかったけど、ようやく3番まで歌えるようになった!
毎日歌っているのにもかかわらず、微妙に間違え続けた。
歌っている途中で1番の歌詞を何度戻ったことか・・・(笑)
あやすのにはだいぶ慣れたけど、
泣き続けるときはやはり心配になる。
でも、一番泣きわめくときは、お腹が空いたときのよう。
これは、親の血を受けているようだわ。。。
「大食いの二人だから、しょうがないじゃない」
と母に言われた・・・(苦笑)
※写真は機嫌のよい時のカレン

泣いても、泣きやませるコツをつかみ、
寝かしつけもだいぶスムーズになった。
たくさん泣いた日は、寝るのが早いことが判明。
でも寝ない時は、泣いた時に泣き疲れるまで抱っこして待つ。
泣くときは、動きも激しいから体力を消耗するけど我慢(笑)
そして、カレンの最近の好きなこと。
●グッパー遊び
●口笛
グーとパーの口元が好きらしく、「グーグー、パーパー」と言うととても喜ぶので
歌を適当に作り、歌っている。
口笛を吹き、風が顔にあたるとくすぐったい顔をして喜ぶ。
ママができるようになったこと
●トトロの主題歌「さんぽ」の歌詞を見ないで歌えること
2カ月かかったけど、ようやく3番まで歌えるようになった!
毎日歌っているのにもかかわらず、微妙に間違え続けた。
歌っている途中で1番の歌詞を何度戻ったことか・・・(笑)
あやすのにはだいぶ慣れたけど、
泣き続けるときはやはり心配になる。
でも、一番泣きわめくときは、お腹が空いたときのよう。
これは、親の血を受けているようだわ。。。
「大食いの二人だから、しょうがないじゃない」
と母に言われた・・・(苦笑)
2010年02月14日
2/4~14の出来事
前回の記事からの約10日、ブログを書く余裕がなかった。
カレンが呼ぶ(泣く)のでまとまった時間がなかなか取れないのと
自分の体力がもたなく寝てしまうから。
そんな日がしばらく続いた。
これからもきっとそうだろうけど・・・。
■ここ最近の出来事
2/4 助産師さん訪問・・・上手に育児をしていると褒められる(嬉しい)
2/6 カレン1カ月検診・・・体重増加も順調。4000gを超える。特に問題なし
2/7 お宮参り・・・・・・・・・日がよかったせいか、めちゃ混みで1時間くらい待つ。
しかし、よく寝ていて帰るまでほとんど起きなかった。
親としては助かったけど(笑)
2/12 1日中ぐずる・・・・・便秘が原因か、1日中機嫌が悪い。ほとんど寝ない。
夜は最悪(22時~2時までぐずった)
2/13 病院へ行く・・・・・・便秘が続くので、病院で浣腸をしてもらう。
その後、すっきりしたせいか、熟睡。
いとこに会う・・・・・夫の妹の娘(1歳6か月)に会う。
カレンにいいこ(頭をなでる)をしているシーンを見て、とてもほのぼのする
2/14 じじ・ばば&友人が来る・・・カレンを見に、私の両親と高校時代の友人が来る
こんな感じで、過ぎ去りました(笑)
12日は今までで一番苦戦した日。
夫の帰りも遅く、泣き続けるカレンをあやすのにおかしくなりそうだった。
育児うつや虐待してしまう人の気持ちが分かるなー。
まだまだ、リズムが一定ではなく寝る時間があやふやだし
苦戦することも多いのですが、こんな微笑みを見ると、愛おしくなります♪

今日は早く寝てくれたので、更新できました。
もう少し余裕が持てるといいな~。
といっても、割と楽天的にやっているのかも。
毎日写真撮ったり、ビデオ撮影したり、
首がすわっていないけど、ベビーカーデビューさせたり(笑)
こんな感じでやってます。。。
カレンが呼ぶ(泣く)のでまとまった時間がなかなか取れないのと
自分の体力がもたなく寝てしまうから。
そんな日がしばらく続いた。
これからもきっとそうだろうけど・・・。
■ここ最近の出来事
2/4 助産師さん訪問・・・上手に育児をしていると褒められる(嬉しい)
2/6 カレン1カ月検診・・・体重増加も順調。4000gを超える。特に問題なし
2/7 お宮参り・・・・・・・・・日がよかったせいか、めちゃ混みで1時間くらい待つ。
しかし、よく寝ていて帰るまでほとんど起きなかった。
親としては助かったけど(笑)
2/12 1日中ぐずる・・・・・便秘が原因か、1日中機嫌が悪い。ほとんど寝ない。
夜は最悪(22時~2時までぐずった)
2/13 病院へ行く・・・・・・便秘が続くので、病院で浣腸をしてもらう。
その後、すっきりしたせいか、熟睡。
いとこに会う・・・・・夫の妹の娘(1歳6か月)に会う。
カレンにいいこ(頭をなでる)をしているシーンを見て、とてもほのぼのする
2/14 じじ・ばば&友人が来る・・・カレンを見に、私の両親と高校時代の友人が来る
こんな感じで、過ぎ去りました(笑)
12日は今までで一番苦戦した日。
夫の帰りも遅く、泣き続けるカレンをあやすのにおかしくなりそうだった。
育児うつや虐待してしまう人の気持ちが分かるなー。
まだまだ、リズムが一定ではなく寝る時間があやふやだし
苦戦することも多いのですが、こんな微笑みを見ると、愛おしくなります♪

今日は早く寝てくれたので、更新できました。
もう少し余裕が持てるといいな~。
といっても、割と楽天的にやっているのかも。
毎日写真撮ったり、ビデオ撮影したり、
首がすわっていないけど、ベビーカーデビューさせたり(笑)
こんな感じでやってます。。。
2010年02月04日
静岡へ戻ってきました
静岡へ戻ってきて、一人育児が始まりました。

一人育児としたのは、夫の帰りが遅く
一人で育児していることと変わりないから。
カレンが寝た後に帰ってくる夫。
仕事が忙しいのはわかるけど、
こんなことなら、もう少し実家にいればよかったと思う。
何が大変かというと、『お風呂』。
ママの1ヶ月検診が終わり、入浴の許可が出たので
初めて入れることになった。
お風呂の時間は、20時。
しかし、入れる前は、泣く泣く泣く。
鳴く鳴く鳴くとしたほうが適しているかも(笑)
お腹が空いていると大泣きするカレン。
19時におっぱいあげたのに、20時にまた大泣き。
これでは、ママがお風呂に入っている間
待っていられないので、再びおっぱい。
やっと寝たので、お風呂のドアの前で待っていてもらう。
自分の入浴が終わり、次はカレン。
お風呂の中に入っている間、
大人しく、とても気持ちよさそうな顔をする。
その表情を見ると、大変さも忘れてしまう。
大変だけど、がんばっていれようと励みになる。
さて、もっと大変なのは、お風呂から出たあと。
自分の着替えは後回しで、カレンの着替え。
その間にも泣く泣く泣くので、すぐ授乳。
ママは、気をつけないと風邪をひきそうです。
大変だけど、カレンの気持ちよさそうな顔を励みに
今日もがんばろっと。
一人育児としたのは、夫の帰りが遅く
一人で育児していることと変わりないから。
カレンが寝た後に帰ってくる夫。
仕事が忙しいのはわかるけど、
こんなことなら、もう少し実家にいればよかったと思う。
何が大変かというと、『お風呂』。
ママの1ヶ月検診が終わり、入浴の許可が出たので
初めて入れることになった。
お風呂の時間は、20時。
しかし、入れる前は、泣く泣く泣く。
鳴く鳴く鳴くとしたほうが適しているかも(笑)
お腹が空いていると大泣きするカレン。
19時におっぱいあげたのに、20時にまた大泣き。
これでは、ママがお風呂に入っている間
待っていられないので、再びおっぱい。
やっと寝たので、お風呂のドアの前で待っていてもらう。
自分の入浴が終わり、次はカレン。
お風呂の中に入っている間、
大人しく、とても気持ちよさそうな顔をする。
その表情を見ると、大変さも忘れてしまう。
大変だけど、がんばっていれようと励みになる。
さて、もっと大変なのは、お風呂から出たあと。
自分の着替えは後回しで、カレンの着替え。
その間にも泣く泣く泣くので、すぐ授乳。
ママは、気をつけないと風邪をひきそうです。
大変だけど、カレンの気持ちよさそうな顔を励みに
今日もがんばろっと。
2010年01月26日
3つ目の悩み
実家での生活も残り1週間を切りました。
2月からは静岡の自宅へ戻り、
親子3人での生活が始まります。
しかし、正直言って不安。
今は、母が家事も育児も手伝ってくれるので、
安心して過ごしているのですが、
自宅へ戻ったら(当たり前ですが)
ほとんど一人でこなさなければならない。
夫の仕事は遅いので、平日はカレンと二人きり。
おとなしく寝てくれ、機嫌がよければいいのですが、
泣きだすと激しすぎるので。
昨日の夜も、21~0時までぐずって寝なかった。
泣きぐずり、落ち着いたかと思い寝かすと
しばらくするとまた泣きだす。
その繰り返しが約3時間。
最後の砦で、おっぱいをあげても、
その繰り返しの時は、さすがにお手上げ。
こんな状態なので、
自宅に戻って二人きりで過ごすことを考えると不安になる。
誰もが通る育児の悩みなのかもしれなですが、
「泣きやまない」ということが一番心配。
抱っこした腕のなかで、バタバタ手足を動かし
まるで壊れたロボット。
語りかけ、歌を歌い、音楽をかけたり、
揺らしたり、色々試みるのですが…。
ダメなときは、静かになるのを待つしかないです。
それが1時間以上続くので、疲れ果てます。
何か静かにさせるいい方法はないかな~。
2月からは静岡の自宅へ戻り、
親子3人での生活が始まります。
しかし、正直言って不安。
今は、母が家事も育児も手伝ってくれるので、
安心して過ごしているのですが、
自宅へ戻ったら(当たり前ですが)
ほとんど一人でこなさなければならない。
夫の仕事は遅いので、平日はカレンと二人きり。
おとなしく寝てくれ、機嫌がよければいいのですが、
泣きだすと激しすぎるので。
昨日の夜も、21~0時までぐずって寝なかった。
泣きぐずり、落ち着いたかと思い寝かすと
しばらくするとまた泣きだす。
その繰り返しが約3時間。
最後の砦で、おっぱいをあげても、
その繰り返しの時は、さすがにお手上げ。
こんな状態なので、
自宅に戻って二人きりで過ごすことを考えると不安になる。
誰もが通る育児の悩みなのかもしれなですが、
「泣きやまない」ということが一番心配。
抱っこした腕のなかで、バタバタ手足を動かし
まるで壊れたロボット。
語りかけ、歌を歌い、音楽をかけたり、
揺らしたり、色々試みるのですが…。
ダメなときは、静かになるのを待つしかないです。
それが1時間以上続くので、疲れ果てます。
何か静かにさせるいい方法はないかな~。
2010年01月19日
2つ目の悩み
2つ目の悩み
便秘
娘は、平気で3日くらい便秘する。
3日ならまだいいのだが、
昨日は便秘5日目に突入してしまった。
さすがに、苦しそうでいつもにくらべ機嫌が悪い。
おなかもパンパン。
食欲はあるのだが、ぐずって泣き始める。
おなかをさすって、
試みるのだけど全然効果なし。
最後の手段、綿棒浣腸を行う。
オリーブオイルをつけて、肛門を刺激する。
朝に1度やって駄目だったので、
昼ごろ2度目の浣腸。
午後に入りぐずっていたので、
母があやしていると、
突然ぴたっと静かになったという。
それまでは、物音がすると反応して泣きだしていたのが、
ウソみたいに大人しくなったので
これは…、と思い私のところへ連れてきてくれた。
おむつを確認すると、
べっとっとしたうんちが。
よかった~、とりあえず一安心。
ささいな事かもしれませんが、
子育てになると、便秘一つでも心配。
病気になったら、どうなってしまうんだろう。。。
人を育てるっていうのは、
一番難しい仕事かもしれないな。
便秘
娘は、平気で3日くらい便秘する。
3日ならまだいいのだが、
昨日は便秘5日目に突入してしまった。
さすがに、苦しそうでいつもにくらべ機嫌が悪い。
おなかもパンパン。
食欲はあるのだが、ぐずって泣き始める。
おなかをさすって、
試みるのだけど全然効果なし。
最後の手段、綿棒浣腸を行う。
オリーブオイルをつけて、肛門を刺激する。
朝に1度やって駄目だったので、
昼ごろ2度目の浣腸。
午後に入りぐずっていたので、
母があやしていると、
突然ぴたっと静かになったという。
それまでは、物音がすると反応して泣きだしていたのが、
ウソみたいに大人しくなったので
これは…、と思い私のところへ連れてきてくれた。
おむつを確認すると、
べっとっとしたうんちが。
よかった~、とりあえず一安心。
ささいな事かもしれませんが、
子育てになると、便秘一つでも心配。
病気になったら、どうなってしまうんだろう。。。
人を育てるっていうのは、
一番難しい仕事かもしれないな。
2010年01月15日
悩み解決?!
今日で、生後17日目になりました。

昨夜は、やっと落ち着いて寝てくれました。
悩みの一つだった、「夜になかなか寝てくれない」こと。
昼夜が逆転しているからだと思っていましたが、
その原因が判明。
『寒さ』
だったようです・・・。
今思えば、それはそう。
昼間は、25℃、湿度50%くらいのところで過ごしていて、
夜寝る場所は、大人でも寒いと感じていたところで寝ていたので。
しかし、加湿器つきの暖房をつけていたので、
なんとか大丈夫かなと思っていました。
私の母にも、「寒さは慣れるから大丈夫」と言われ
がんばって、夜中に2~3時間ぐずって起きていることもたびたび。
朝方にやっと寝るというような生活が続いていました。
それが昨夜は、すっと寝てくれました。
今週は特に寒いので、今の暖房じゃ物足りないかと思い、
石油ファンヒーターを持ってきました。
つけると暖かさが全く違う。
寝る時も授乳で起きて寝る時も、スヤスヤ寝てくれました。
やっぱり、寒さだったんだと実感。
今まで、かわいそうなことをしていたと反省。
赤ちゃんは体温機能が未発達だから、
暖かくしてあげないといけないですね。
「冬産まれの子は、育てにくい…」と感じてしまった…。
ママは1カ月、湯船に入ってはいけないので、
寒い冬に体を温められないのも辛いし。
自らの経験で、
4~9月(10月)の出産が多いのを納得しました。
しかし、昔の人は、寝る時など
どのように暖をとっていたのか気になります。
今より寒さも厳しかっただろうし、
冬に赤ちゃん(新生児)を育てるのは、大変だっただろな。

昨夜は、やっと落ち着いて寝てくれました。
悩みの一つだった、「夜になかなか寝てくれない」こと。
昼夜が逆転しているからだと思っていましたが、
その原因が判明。
『寒さ』
だったようです・・・。
今思えば、それはそう。
昼間は、25℃、湿度50%くらいのところで過ごしていて、
夜寝る場所は、大人でも寒いと感じていたところで寝ていたので。
しかし、加湿器つきの暖房をつけていたので、
なんとか大丈夫かなと思っていました。
私の母にも、「寒さは慣れるから大丈夫」と言われ
がんばって、夜中に2~3時間ぐずって起きていることもたびたび。
朝方にやっと寝るというような生活が続いていました。
それが昨夜は、すっと寝てくれました。
今週は特に寒いので、今の暖房じゃ物足りないかと思い、
石油ファンヒーターを持ってきました。
つけると暖かさが全く違う。
寝る時も授乳で起きて寝る時も、スヤスヤ寝てくれました。
やっぱり、寒さだったんだと実感。
今まで、かわいそうなことをしていたと反省。
赤ちゃんは体温機能が未発達だから、
暖かくしてあげないといけないですね。
「冬産まれの子は、育てにくい…」と感じてしまった…。
ママは1カ月、湯船に入ってはいけないので、
寒い冬に体を温められないのも辛いし。
自らの経験で、
4~9月(10月)の出産が多いのを納得しました。
しかし、昔の人は、寝る時など
どのように暖をとっていたのか気になります。
今より寒さも厳しかっただろうし、
冬に赤ちゃん(新生児)を育てるのは、大変だっただろな。